小松辉久
小松 辉久
(こまつ てるひさ、1888年(明治21年)8月12日-1970年(昭和45年)11月5日)
は、北白川宫家出身の侯爵、日本の海军军人、海军中将。
皇族时代は(北白川宫)辉久王(てるひさおう)という。正三位勲一等侯爵。
経歴
北白川宫能久亲王第4王子。长兄恒久王は特に竹田宫家を创设し、次兄延久王は夭折し、北白川宫家は三兄成久王が相続した。21歳で海军少尉候补生の时に臣籍降下し小松侯爵家を创设する。これによって明治36年の小松宫彰仁亲王が薨じて以来断绝していた小松宫家の祭祀を承継する。なお、诸王の臣籍降下に际して従来は伯爵を赐っていたが、侯爵を赐った初めての例である。海军兵学校の同期生(第37期)としては、井上成美大将や小沢治三郎中将がいる。一贯して终戦间际まで帝国海军の军务に服する。海上勤务と共に、海军大学校など教育畑の勤务も多かった。戦後は平安神宫宫司を务める。
年谱
*.明治41年(1908年)8月:贵族院议员となる(皇族议员として明治43年7月まで、侯爵议员として大正2年8月ないし昭和21年4月。)*.11月3日:勲一等に叙せられ、旭日桐花大绶章を赐る。*.明治42年(1909年)11月19日:海军兵学校を卒业(第37期)し、海军少尉候补生に任じられ「阿苏」乗组を命ぜられる。*.明治43年(1910年)7月20日:臣籍降下し侯爵に叙せられる。「萨摩」乗组を命ぜられる。*.12月15日:海军少尉に任じられる。*.明治44年(1911年)8月4日:炮术学校普通科学生となる。*.12月20日:水雷学校普通科学生となる。*.明治45年(1912年)4月24日:「河内」乗组*.12月1日:海军中尉に任じられる。*.大正2年(1913年)9月20日:「宗谷」乗组*.大正3年(1914年)5月27日:「鞍马」乗组*.12月1日:横须贺镇守府附*.大正4年(1915年)12月13日:海军大尉に任じられ、海军大学校乙种学生となる。*.大正5年(1916年)6月1日:炮术学校高等科学生*.12月1日:「金刚」分队长となる。*.大正6年(1917年)9月11日:「夕暮」乗组*.12月1日:「浦风」乗组*.大正7年(1918年)6月19日:「山城」分队长*.12月23日:横须贺镇守府附*.大正8年(1919年)12月1日:海军大学校甲种学生*.大正10年(1921年)12月1日:海军少佐となる。*.大正11年(1922年)12月1日:第2水雷戦队参谋*.大正12年(1923年)11月10日:军令部参谋兼海军大学校教官*.大正13年(1924年)12月16日:横须贺镇守府附*.大正14年(1925年)1月12日:英国留学*.12月1日:海军中佐となる。*.昭和2年(1927年)2月19日:帰朝する。*.4月1日:「帆风」駆逐舰长*.12月1日:军令部参谋兼海军大学校教官*.昭和3年(1928年)12月10日:「五十铃」副长*.昭和4年(1929年)11月15日:「长门」副长*.昭和5年(1930年)12月1日:海军大佐に任じられ、「厳岛」舰长となる。*.昭和6年(1931年)11月14日:「迅鲸」舰长*.昭和7年(1932年)12月1日:「木曾」舰长*.昭和8年(1933年)11月15日:军令部出仕*.昭和9年(1934年)11月15日:「那智」舰长*.昭和10年(1935年)12月2日:海军大学校教官*.昭和11年(1936年)12月1日:海军少将に任じられ、第1潜水戦队司令官となる。*.昭和12年(1937年)12月1日:潜水学校长*.昭和13年(1938年)11月15日:海军大学校教头*.昭和15年(1940年)11月15日:海军中将に任じられ、旅顺要港部司令官となる。*.昭和16年(1941年)7月5日:第1遣支舰队长官となる。*.昭和17年(1942年)2月14日:军令部出仕*.3月16日:第6舰队司令长官*.昭和18年(1943年)6月21日:佐世保镇守府司令长官*.昭和19年(1944年)11月4日:海军兵学校长*.昭和20年(1945年)1月15日:军令部出仕*.5月15日:待命*.5月21日:予备役を仰せ付けられる。*.昭和45年(1970年)11月5日:殁